投稿

2015の投稿を表示しています

どれくらい教育に(療育に)時間がかかるの?

 久しぶりにおじいちゃんネタでいきますね。いつも元気なおじいちゃん。やはりいつもなぜか焦っています。先日今年卒寿のおじいちゃんから手紙が届きました。開くと、なんと11月だと言うのに子どもへのお年玉が入っていました。お・・・お年玉?なぜ今頃?焦るタイプとは思っていたけれど、さすがに年が開ける前にお年玉をくれる人は、おじいちゃんしかいないでしょう。お礼の電話をかけると「もういつ死んでもおかしくないで。でも、死んでしまってからじゃしょうがないからのう。先にやっといた。ほら、先もらっとかなあかんわ。じゃあのう。(ガチャン)」と手短に切られてしまいました。この間も自転車に缶詰いっぱい積んでフラフラ運転してきたくらいだから、ずいぶん丈夫なはずなんだけれど・・・・。そんなに焦ってどうするんでしょうねえ。  おじいちゃんほどは焦っていない私でも、教育の成果のあがるスピードの遅さに、時にくじけそうになってしまいます。例えば、「ぶどう」と言われてぶどうを指差し、「おにぎり」と言われておにぎりを指差しすることを教えるのに、半年かかる場合もあります。もっと言えば、半年かかってもできないこともあります。「ぶどう」、「おにぎり」、「くるま」の絵が並んでいる時に、もう一つ同じぶどうの絵を渡されたら、「おにぎり」や「くるま」でなくぶどうと一緒に合わせること(マッチング)でも、3ヶ月かかる場合もあります。  自閉症の診断を受けておられるお子様の多くは、学ぶスピード全体が遅いお子様も多くおられます。また同時に、学んだスキルを使いたいモチベーションが異常に低かったり、さらに言えば、新しい活動は全て拒否したりといった傾向が強い場合が多いのです。ですから私の教室では、教えるだけでなくモチベーションを高めたり、教えた力が実際の場面で使えるようになることに焦点を当てています。「ぶどう」を教えるなら、指差しやマッチングができるだけではなく、「ぶどう狩り」について絵本を読んで、模擬的なぶどう狩りを教室でやって、積極的にぶどうを採ったり、指差ししたり、「ぶどう」と言って欲しいのです。「ミックスジュース」の絵本を読んで、ミックスジュースの絵を描かせて、ぶどうの色で絵を描いたり、ジュースを飲む真似をしたり、ミックスジュースの歌を真似したり、粘土でぶどうを作ったり、こういったことが楽しくなって、やりたくなって欲しいので

問題行動の対処法

 私の子どもも3ヶ月を過ぎて、徐々に首が座ってきました。最近は構って欲しくて泣いてばかりいますね。赤ちゃんにとって泣くことは大切なことです。でもあんまりひどくても一緒にいる人が疲れてしまいますよね。ベッドに置いたり、座ったりすると泣くんですよね。「抱っこしろ!歌え!踊れ!」といつも要求しているような感じです。車に乗せると寝るという話もよく聞きます。「夜泣きがひどくて、あんまり泣くので、夜中に1時間ぐらい車を運転して回った。」なんてこともあるでしょう。うちは車は運転しないのだけれど、抱っこして階段を登ったり降りたりすると、泣き止むことが多いのです。登ったり降りたり、気がつくと汗だくにさせられています。赤ちゃんの泣く力は強い。「歌え!踊れ!階段登れ!」とだんだん泣くことも増える・・・。  最近スマホを使って階段をどれくらい登ったのか、スマホがカウントして数えてくれることに気づきました。グラフにしてくれるんです。行動分析家にグラフを見せると、断然意欲が湧いてくるんです。「高いデータポイントのグラフが見たい!」・・・危ないですね。階段登りは「子どもが泣くから・・・」というよりも、大人のエクササイズに変わってきました。先日記録を更新して、130階分登ってしまいました。・・・うーん。これでまたぎっくり腰になったらどうしよう?  なんの話でしたっけ?そう、問題行動。「泣く」というのも問題行動の一つになる場合もありますが、「⚪️⚪️の問題行動があるんです。⚪️⚪️(行動)が起こったら、どうやって対処したら良いんでしょう?」という相談もよく受けます。しかし、質問自体が(見ている方向性)やや間違っているのです。実は問題行動は、「起こってしまってからどう対処するか?」ではなく、「どうやって次に起こらないように工夫するか?」が一番大切なのです。私がよく言うのは「一度起こってしまったら、もうダメージが出てしまったので、その時はダメージ・コントロールをするしかないのです。しかし、ダメージ・コントロールで将来の問題行動を下げることにはならないのです。次にどうやって問題行動を起こさないか?を考えて何かしない限り、また問題行動は起こります」ということです。実は問題行動を下げることと、問題行動が起こった時の対処方法(ダメージ・コントロール)は全然別のことなのです。  では、どうやって問題行動を起

おかしな行動

 11月22日の日曜日に第1回「私もできるABA」の追加公演を行います。興味のある方はご参加ください。(詳しくはwww.kojitakeshima.comまで。)  うちの教室の近くには、市の運営している公立の療育園があります。ずいぶん前の話しですが、教室を開いてしばらくした時ですから、2年以上前ですかね、一度ご挨拶にだけ伺いました。夕方だったので園長先生はおられなかったのですが、たまたまおられた園長代理の先生に名刺とパンフレットだけ渡して帰りました。ご近所ですから、機会があればコラボなどもできたら嬉しいですよね。先日その療育園に通いながら、うちの教室にも通ってくださっているお子様の保護者の方から、「園の先生方もここの教室のことを知っておられますよ」と報告を受けました。やはり挨拶には言っておくべきですね。  しかし続きがありました。療育園内は内履きの靴が必要だったようでのですが、私は土足オッケーと勝手に勘違いしてしまったようで、土足でそのままヅカヅカ上がってしまっていたようでした。挨拶をした園長代理からは特にお咎めもなかったので、そんなことがあったことも全然気づかないまま、保護者の方からお話を聞くまで知らずに今まで過ごしておりました。あーあ、やっちゃった。挨拶になんか行かなきゃよかった、やっぱり。園では、「ああ、あのアメリカから来た、土足で上がる先生ね。」と言われていたんでしょうか?少なくとも「土足の先生」という覚え方をされていたでしょう。それにしても、おかしいですね。その時まだちょうどアメリカから帰って来たばかりとはいえ、アメリカでも家では土足で生活してこなかったはずです。私が教えている三重短大などは日本の学校でも土足で大丈夫だし(就学前の園ではなく大学だけれど)、そのせいかな?うーん、どうして気づかなかったんでしょう?感覚のずれとは怖いですね。だいたい園長代理も、言ってくれれば良いのに・・・でも確かに自信満々でニコニコ土足で上がってこられたら、やっぱり言いづらいですかねえ・・。  自閉症の診断を持つ人たちは、感覚がずれていることもあるというような話を以前にもしましたが、「アメリカ帰りの土足の先生」と、どちらがずれているでしょうね?自閉症の診断の有無にかかわらず、「初めて何かをしようと試みた」人というのは、ちょっとずれた行動をとることが多いようです。例えば、

自立

 10月11日の講演会が近づいてきました。楽しみですね。ちなみに、ありがたいことに予想外に申し込みが多くて、申し込みは締め切らせていただきました。ありがとうございます。ということで11月22日にも同様の条件で(同じ場所、同じ時間、同じ講演内容で)再講演を企画しています。もし参加希望の方があれば、メールください。  ということで、講演で参加者一人一人に渡す様にデータシートやパワポのコピーが入るバインダーを家で用意していました。作業をすすめると家内が赤ちゃんに授乳しながら横から口を挟んできます。「テーブルでやりなよ。床の埃がつくでしょう?」少しムカっとしながらも、仕方なさそうに(嫌そうな顔で)床からマットの上に移動して作業を続けようとするとさらに、「テーブルでやれば良いじゃん。そこだって埃がつくでしょ?」と追いかけてきます。ますますムカっとしながらもテーブルにずれて作業をすると、「ほら、できたバインダーまた床に置いたら一緒でしょう?できたのはそっちの段ボールに入れれば良いでしょ?」とますます追い討ちをかける。いちいちうるさいことこの上なし。あんまり腹が立ってきたので、「床に置いたら、埃がつくでしょ?そんなのありえない!」とかなこの真似をして、言われたことをわざと無視して床の上で作業を続けます。真似されたかなこは、「なんでそんなに感じ悪いの?こういう講演でもらったバインダーに髪とかついてたら、絶対いやだよ。」と攻め続けます。腹たっているこちらもまた真似して、「感じ悪い。髪とかついてたら絶対いや。」とやり返す・・・。どっかで見たことのある光景に思えませんか?  障がいがある子どもを教えていると、お出かけする時に「こっちきて」「靴履いて」「ジャンパー着て」「まだママが良いって言うまで外でない」「ほら、水筒落とした。拾って。いつも水筒落とすから割れるんでしょ?」とどんどん指示を出してしまいませんか?工作しても、「顔を描くよ。ほら、目。目は丸くして。ぐるぐる。鼻は?あーあ。それじゃあ目みたいになっちゃったじゃない?(子どもが逃げ出そうとして)ええ、もうやりたくないの?」と、指示が増えやすい。親だからしっかりやって欲しい期待もあって、思わず指示の出しすぎや、批判的になりがちです。最近子どもが反抗的になってきた・・・という方、心当たりありません?子どもの障がいの度合いに関わらず(

遊びの場面でのセラピー:自分のペースで・・・

 ご報告ですが、私にも子どもが産まれました。もう少しで2ヶ月になります。最近顔もぷくぷくしてきました。まあ可愛い。赤ちゃん笑う時ありますよね。毎日写真をバチバチ撮ってます。産院で産まれて1時間くらいの時の写真も、額に入れて持って帰ってきたのですが、さすがにげっそりした顔してますね。頭の形も、なんだかピラミッドに描かれてる頭の長い人みたいな形ですごいし。もちろん産む方もそうですが、産まれる方も大仕事なんでしょうね。何時間もかけて一生懸命出てきて、げっそりしたところを、「はい、チーズ」って一生残る写真を撮られる・・・子どもが話せたら、「今さあ、産まれてきたばっかりでしょ?わかる?大変なんだからさ。冗談じゃないよ。もっとましなところを撮ってよ」とでも言いたいんじゃないでしょうか?自分のペース、タイミングってものがあるでしょう?言葉が話せないというのは、自分のやりたいことも表現できないので、中々大変ですよね。  逆に自分のペースに巻き込むのが上手な子どもっていますよね。遊んでいる時、例えばおままごとでお人形さんに「ズボン履かせてあげようよ。」と話しかけると、「先生お名前は?」とか、全然関係のない(答えを自分が知っている)質問をしてきたり、「あ、あんなところに電車が!」とか、要は相手の質問や指示を自分の質問やコメントで返してしまうことができる子どもです。上手といえば上手なのですが、人からの誘いには全然従わないので、結局遊びの中で色々と教えようとしても教えにくいです。無理に大人が指示を通そうとすると、すぐに遊びに興味を失ったり、もしかしたら泣いたり騒いだりするかもしれません。ですから、特に経験の浅い人だと子どものペースに乗っかってしまって逆に指示に従ってしまいます。また、大人にはその方法で自分のペースに乗せられるのですが、他の子どもは「何それ?」って感じでペースに巻き込まれないので、すれ違いのまま平行線で、結局他の子どもと遊びに発展しなくなってしまいます。  私の場合、こういった自分のペース型の質問・コメントをする子は、私が最初に出した指示に必ず従わせます。ただし、その子の質問やコメントも無視はしません。例えば、おままごとの人形のズボン履かせようとしても「お名前は何?」などの質問で返す場合、「ええ?ズボン履かせようって言ったじゃん。無視ですか?しかも名前何ですか?って名前も

東京での講演:継続的質の改善

 先日高校時代からの友達に会いました。いつものことながらバカバカしい話で笑いすぎて涙を流しました。「やっぱり年取ると涙腺が弱るから・・・」と言うと、「ええ?高校の時からいつも泣いてたじゃん」と返されてしまいました。そんなに泣きキャラだったかしらん?やはり昔の自分に帰って子供のように楽しめる機会も時々は大切ですね。笑って泣いて、原点に戻って新しい気持ちで再スタートが切れますね。  原点に戻ると言えば、私は訓練を受けたアメリカで10年近く療育をしてきましたが、アメリカだけではなく日本にも行動分析の良さを伝えたいという気持ちで帰国しました。帰国後2年半、正確に言えば2012年の11月に帰国したので、今秋3年の節目を迎えることになります。これを良いきっかけに、2015年10月に東京で講演会をすることに決定しました。私の拠点が名古屋ですので、名古屋までは遠距離で療育を受けていただくことのできない方にも、少しでも行動分析の実践場面での応用方法について知っていただくためにも、東京で行うことにしました。  内容は家庭や教育現場で簡単に使える行動分析のテクニックです。もしかしたら、内容的には他の先生からの講演会や教科書で似たようなテクニックを紹介されたことがあるかもしれません。今回の私の講演の違う点は、参加者になるべく分かりやすいように、さらに理解を深められるように、実際の療育の場面のビデオをたくさん使用する点です。これまで、「なごや自閉症治療養育相談室」で少しずつ療育の様子をビデオに撮らせてもらっていました。というのも、やはり実際に療育が行われている場面を見ながら、それに丁寧な解説をつけていくことで、教科書等で読んだり口頭で説明を受けたりすることとはまた違った理解が生まれることがあるからです。「ああ、あのテクニックは実際にやるとこういう風な感じなのね。」とか「ああ、今までは一つのやり方しかないと勘違いしていたけれど、こうやってやることもできるのね。」という納得の瞬間が一つでもあれば嬉しいです。講演会に来てくださる方のためにビデオの使用の許可を下さった名古屋の生徒さんの保護者の方々、本当にありがとうございます。感謝です。  アメリカにはこういう言葉がありあます。「Continuous Quality Improvement」。これは、「継続的質の改善」という意味です。私が皆さ

練習の効果:自閉症の子って、放っておくとどうなるの?

 先日家の玄関にの上の方に何か小さなものが付着しているのを見つけました。そう言えば、昼間蜂がその辺に飛んでいたのを思い出しました。アシナガバチだと思います。嫌ですね。もしかしたら巣かも?玄関なので非常に迷惑です。まだ小さいものなので、蜂がいない間なら、大丈夫かも?コワゴワほうきでつつくと、思ったよりも簡単に落ちました。なんだか思ったよりも軽いです。でもよく見ると、明らかに蜂の巣ができ始めるような形をしています。怖い、怖い。まあ、早いうちに撤去できて良かった。一安心していると、4、5日経ったところでしょうか、また同じところに巣の土台ができ始めました。また戻ってきたら、嫌だ。今度は大事をとって、玄関の壁にスプレー型殺虫剤(フマキラーだったかな?)を吹き付けておきました。その後は蜂が来なくなりました。4、5月は巣作りのシーズンということも聞きました。うちは川沿いなので、虫が多いんですよ。アシナガバチは虫を食べる益虫なのでしょうが、私のうちの玄関に巣を作るのはやめていただきたい。そしてある週末の朝、天気の良い日、寝室の窓を開けて見ていると、またアシナガバチが飛んでいます。またいた!もしやこの辺にも巣があるのかも?蜂がいなくなったところでベランダに出ると、どこにも巣は見当たりません。ふと気になって窓枠の下を覗き込むと、なんと作りかけの巣の横に逆さまにとまっている蜂と目が合いました。最悪ですよね。でも、作りかけの時に見つかって良かった。昼間に近づくと怖いので、夜に撤去することにしました。  夜に懐中電灯を持ってまた覗き込むと、また目が合ってしまいました。いる。でも、蜂がいなくなるまで待てないので、殺虫剤スプレーを使って駆除することにしました。ハエ蚊用でも聞くんでしょうか?近寄るのが怖いので遠くからスプレーをすると、せっかくの毒ガスが風邪で飛び散ってしまいます。それでも何度かしていると、ブーンと蜂が羽の音を立てるようになりました。もしかしたら、巣の中に毒ガスが入らないように羽で風を送っている?効果ありかも。続けると、蜂が出てきて床でもがきはじめました。懐中電灯を置いたところで、見えるところでもがいてくれて良かった。やはり見えない夜に飛ばれると、怖い。でも、殺虫剤って効果あるんですね。追い詰められた蜂に突然襲われると怖いので、ベランダの寝室の前からはちょっと逃げて、もう一つの部屋

新学期:表情や表現の難しさ

 暑くなりましたね。2週間前には寒くて暖房をつけていたのに、突然冷房が必要なくらいになって、冬から春を吹っ飛ばして夏になった気分です。幸い暑さのせいか花粉症は大したことがなかったのですが、気温の変化に体がついていかないですね。  うちの教室の子供達も気候の変化に加えて、新たに保育園や療育の場所を始めた子どもが今年は比較的多いので、そういった子は新学期を迎えたストレスで荒れ気味です。新学期、小学生や中学生も大変ですが、保育園や幼稚園に初めて通うようになる子どもも大変ですよね。学校生活ということ自体を知らないまだ3歳とかの子どもに、「保育園に行ったらたくさん子どもがいるんだ」と口で説明しても、その意味はなかなか実感として伝わらないです。その頃を覚えていない私たち大人から、「こういうことが大変だよ。」と、子ども目線で教えてあげることもできないですし、保育園について行って「こういう時は、こうしたら良いよ。」と言ってあげることもできないのですから、多くの問題は子どもが自分で解決するしかありません。20人以上の子どもを一人の先生が見ているような環境で、一人一人のニーズに合わせた教育は難しいのが当然でしょう。今までだったら親が色々と問題を解決する場所に一緒に入られたのに、突然知らない場所で、色々な子どもと一緒に、なんとか生活しなければ行けないのですから、それは大きなストレスがかかるでしょう。  定型発達をしている子どもでも、大体最初の3ヶ月くらいは大変だということをよく耳にします。朝バスに乗るのを嫌がってお母さんにしがみついて泣き叫ぶのが2ヶ月くらい続いたなんて話もよくあります。自閉症などの障がいを持てば、さらにそのストレスが倍増することもあるかもしれません。というのも、自閉症や他の発達障がいは基本的にコミュニケーションの障がいを含む場合が多いので、自分で言いたいことをうまく伝えられなかったり、周りをしっかりと見ていないので何が起こっているのか理解できなかったり、人から言われたことをすぐに理解できなかったりするのですから、ますます混乱することは避けられないでしょう。しかし、自閉症のお母さん方から、「うちの子ってストレス感じてますかね?(ストレスなんてないんじゃないか?)」と言われることが結構あります。というのも、自閉症では特に、ストレスが表情や行動にうまく出ない場合が多くあり

良し悪しの判断:ルールの価値

 先日近くの銭湯に行ってきました。たまたま車で通りかかり、こんなところに昭和な感じの銭湯があったんですね。「⚪️⚪️温泉」と名前があり、銭湯ではなくもしかしたら本当の温泉なのかな?というところも温泉ファンの心をくすぐる。行ってみました。すごい人数のお年寄りがいました。洗うところがないくらい。しかもみんな洗い場のシャワーのところを席取りしているのかシャンプーなどを置いていて、空いていても何となくそこを使いづらい。突然来た新参者がちょっと入りづらい雰囲気。名古屋は温泉文化があるんでしょうか?こんなに普通の銭湯が混んでいるなんて。しかも年齢層がすごい。みんな70歳くらいでしょうか?せっかく来たのに、みんなあまりリラックせずに結構早く出て行くところも年寄りらしい。それくらいの人に囲まれると、なんだか自分も若返った気持ちになりますよね。そこにいる50台くらいの人も、だんだん「お兄ちゃん」に見えてきた。その「お兄ちゃん」サウナに入っていたんでしょうね。水風呂に入りました。しばらくすると、バシャーン、バシャーンとすごい音を立てて、水の中で体を移動させ、中の水を波立たせて水をこぼしてしまっています。一体何なんだ?びっくりしていると、いなくなりました。実は水中に頭ごと潜っていて、またザバーっと(アデランスのコマーシャルのように)大胆に水しぶきを上げて水から出てきています。私だって(人が見ている前で、しかもあんなに大胆に)お湯に潜ったりしません。やっぱり大人も異様な行動を取るんですよねえ。結局ただの怪しいオヤジですよねえ。「お兄ちゃんだと思ったのに・・・」。  こういう仕事をしていると、頻繁にお母さんがたから「物事の良し悪しがわかるようになって欲しいんです」ということを相談されます。子どもによっては、人の給食のご飯を取ってしまったり、人を叩いてしまったり、学校から逃げ出してしまったり、きっかけは色々ですが、大体問題行動から始まります。ただ、これは非常に難しい問題です。というのも、「物事の良し悪し」と簡単に言いますが、良し悪しを判断するという行動が取れるには色々なことができなければ行けないからです。まず第一は、それが理解できるか?ということです。りんごがみかんとは違うように、人の食べている物と、自分の食べているものが違うということがわかるか?それから、人の食べている物を取って(盗んで)

感覚過敏

 先日久しぶりに土曜日が晴れました。桜の時期は雨が何度も降ってすぐに寒くなってしまっていたので、久しぶりの気持ち良い陽気を楽しみに、川原の堤防にピクニックに出かけました。草が刈られて野原になった堤防には、タンポポが咲き乱れ、ベンチに寝転ぶ人もみられます。一角にはたくさんのチューリップが植えられて、とても気持ちよい日です。お弁当のサンドイッチを入れたビニール袋が思わず飛ばされてしまうような強い風の日でしたが、日差しを受けながらのお弁当は良いですね。今日はなんだか鼻水が出ます。私は花粉症にはなったことがないので、風邪を引いたものがまたぶり返したかな、と考えていました。マスクとポケットティッシュを余分に持ってそのまま買い物に出かけましたが、鼻水がどんどん出てきます。ティッシュが追いつかなくて、マスクの内側にまで鼻水がつき、なんとも醜い状況になってきました。やだなあ、と考えつつも地下鉄の駅を上がると今度はクシャミが何度も出ます。「もしかすると、これが花粉症か」と気づいた頃には、結局ポケットティッシュを2パック使い、外に出るとクシャミや咳が止まらない状態になり、頭痛までしてきました。「花粉症は、コップに水を注いで溢れ出てくるように、或る日突然なる」ということを聞いたことがありましたが、突然とはこれくらい突然なんですね。その日はクシャミと咳と鼻水でグッタリでした。花粉症の症状がこんなに辛いなんて、これからどうやって生きていけば良いんでしょう?薬は?専用マスクは?家内に聞くと、「別に慣れるよ。」という気のない返事でした。とほほ。次の日は絶対外に出ないぞと意気込んでいましたが、結局次の日からまた雨に戻り温度も下がり、花粉が飛ばなかったせいか、特に鼻水の出ない普通の1日に戻りました。もう二度と川原にピクニックに行きません。外にランニングもだめかなあ、ああ、ただでさえ人混みが苦手だったり、出不精だったりするのに、また行けない場所が増えてしまった。  アレルギーといえば、自閉症の子どもは感覚が過敏な子供が多いですよね。手にノリがついたり絵の具がついたりすることが嫌で工作がなかなかできない子どもや、手に水がつくのが嫌で手が洗えない子どもや、頭に水がつくのが嫌でシャワーが浴びられない子ども、大した音もないのに突然耳に手をあてて覆い隠す子ども、顔や頭に何かがくっつくのが嫌で被り物が全然できな